新着情報

ホーム > 新着情報 > 新着情報(2020年以前) > 『進歩性』のケーススタディの公開


『進歩性』のケーススタディの公開

2月9日付けで「特許・実用新案審査基準HTML版の有効活用」という記事を掲載しました。
その中で、進歩性のケーススタディが16件追加される予定であることをご報告しましたが、今般、特許庁HPにて追加されましたので、ご紹介したいと思います。

【特許庁HPにおける告知】
 「『進歩性』のケーススタディ」の公開について
審査基準の第2章 新規性・進歩性の欄にてケーススタディがリンクされているようです。
「進歩性」のケーススタディ

【ケーススタディの概要】
※概要のみを転載しますので、詳細は審査基準を参照願います。

(1)引用発明の認定についての【参考裁判例】

○知財高判平19.3.28(平成18(行ケ)10211「成形可能な反射多層物体」)

 審決が隣接する高屈折率の層と低屈折率の層を一対として一単位の光学的層ととらえて引用発明を認定したことは、本件発明を知った上でその内容を刊行物2の記載上にあえて求めようとする余り、認定の誤りをおかしたものとされた例

○知財高判平21.3.25(平成20(行ケ)10261「上気道状態を治療するためのキシリトール調合物」)

 被告は、引用発明の認定において、引用例2の記載が周知技術に照らせば患部が「上気道」であることを含むと理解できると主張したが、裁判所は、投与経路として鼻内投与を選択し得ることが周知であったとしても、引用例2に「気道下部」の疾患であると繰り返し述べている明白な記載に反してまで、「上気道」をも含める記載であると解することはできないとした例


(2)いわゆる「設計的事項」についての【参考裁判例】

○知財高判平20.2.21(平成17(行ケ)10506「誘電体バリア放電ランプ,および照射装置」)

 相違点は数値範囲(特定OH基の割合)であり、その数値範囲の作用効果(技術的意義)が生ずる前提となる条件(放出される光の波長)は本件発明において何ら特定されていないから、その数値範囲に格別の技術的意義はない。したがって、当該数値範囲は単なる設計的事項以上のものということはできない〔数値範囲の最適化又は好適化〕とされた例

○知財高判平15.5.22(平成14(行ケ)126「改良無緩型牽引棒組立体」)

 第2引用例の目的は、オス連結部材の端部をメス連結部材の端部に形成された空洞に簡単に挿入することである。よって、第1引用例に記載の連結部に第2引用例に記載の構成を適用するにあたり、オス連結部材の挿入方向として挿入の容易な下方を選択し、メス連結部材の端部に形成された空洞を下方に向かって開放するように部材を配置することは当業者であれば適宜採用可能な選択肢の一つである〔技術の具体的な適用に伴う設計変更〕として進歩性を否定した審決が支持された例

○知財高判平17.6.2(平成17(行ケ)10112「環状オレフィン系共重合体から成る延伸成形容器」)

 被告は、相違点である数値範囲は、当業者が、自ら許容し得る白化の程度に応じて適宜定め得る値に過ぎない〔数値範囲の最適化又は好適化〕と主張したが、裁判所は、この数値限定が特定の課題を解決し、所期の効果を得るという技術的意義を有するものであり、かつ当該課題が新規なものであるから、その数値範囲は、適宜定め得るということができないとした例

(3)具体的な動機づけについての【参考裁判例】

〔技術分野の関連性〕

○東京高判平14.7.23(平成12(行ケ)388「エンジン点火装置」)

 技術分野の共通性は刊行物1と刊行物2を組み合わせる動機づけとして働き得るものである。また、普遍的ないし周知の課題が存在する状況においては、刊行物に本件発明の課題が提示されていると否とにかかわりなく、刊行物1の発明に刊行物2の構成を適用する動機づけは存在するとして進歩性を否定した審決が支持された例

○知財高判平18.10.11(平成17(行ケ)10717「有機発光素子用のカプセル封入剤としてのシロキサンおよびシロキサン誘導体」)

 技術分野は同一であるが、主引用発明の置き換えようとする構成を、副引用発明の構成に置き換えると、出願時における技術水準では、主引用発明の構成が当初持っていた目的を達成しないことが想定される場合において、そのような置き換えが当業者に容易になし得るものとは認めることができないとされた例

〔課題の共通性〕

○東京高判平13.11.1(平成12(行ケ)238「炭素膜コーティング飲料用ボトル」)

 本願発明と引用発明とは技術的課題が相違し、引用発明に基づいて本願発明に想到する動機付けは存在しない、との原告の主張に対し、裁判所は、問題とすべきは、本願発明の技術的課題ではなく、引用発明等、本願発明以外のものの中に、本願発明の構成に至る動機付けとなるに足りる技術的課題が見いだされるか否かであり、引用発明には、本願発明に至る動機付けとなるに足りる技術的課題が認められるとして進歩性を否定した審決を支持した例

○知財高判平19.7.19(平成18(行ケ)10488「駆動回路」)

 引用例に周知技術を組み合わせる一般的な動機付けがないわけではないが、その組合せが容易であるか否かについては技術的困難性を検討する必要があり、動機付けのみで判断することはできないとした上で、引用例に周知技術を組み合わせることを妨げる事情があるから、その動機付けも弱く、相違点に係る構成に容易に想到することができたとはいえないとされた例

○知財高判平19.12.25(平成19(行ケ)10148「フィルム製容器の製造方法」)

 引用発明と本件発明とは課題を共通とするものであり、また、相違点の技術は周知であるが、引用発明に当該周知技術を適用することについては、その動機付けがないばかりか、適用を阻害する要因が存在したとして進歩性が肯定された例

○知財高判平19.3.29(平成18(行ケ)10422「耐水性で発散作用のある履物用靴底」)

 被告が、防水性をより向上させるためには〔課題〕、革製本底の上面が露出する周縁部分に対して合成樹脂を積層すればよく、そうすれば必然的に相違点に係る構成を備えたものになると主張したのに対し、裁判所は、引用例に「(防水性は)充分に効果的である」と記載されており、また引用例、周知例などには、更に防水性を高めるために「不透過性の材料でできた上部部材(周知例)」で覆うというようなことについては記載も示唆もないから、何ら裏付けがない主張であり、本願の発明の相違点に係る構成を後から論理付けしたものと判断した例

〔作用、機能の共通性〕

○東京高判平3.2.14(平成元(行ケ)90「天プラ油等の食用油の濾過装置」)

 引用例1と引用例2とが機能ないし作用の点で共通しており、必ずしも異なった技術分野の技術事項ともいえないから、引用例1記載の一部を引用例2に記載の構成に置換することは容易であるとして進歩性を否定した審決が支持された例

○知財高判平17.10. 6(平成17(行ケ)10382「クレンジングパット」)

 本件考案と引用考案は基本的な構造や作用効果において共通しており(作用・機能において共通しており)、技術分野も近接するものであるから、引用考案のヘアブラシをクレンジングパッドに転用することに格別の困難があるということはできないとして進歩性を否定した審決が支持された例

〔引用発明の内容中の示唆〕

○知財高判平21.1.28(平成20(行ケ)10096「回路用接続部材」)

 引用例には、格別、相溶性や接着性に問題があるとの記載はない上、樹脂組成物を調製する際に検討すべき考慮要素としては他の要素も存在するのであるから、相溶性及び接着性の更なる向上のみに着目して(明示的記載のない)特定の材料を用いることの示唆等がされていると認めることはできないとした上で、他の事実も総合考慮すれば、本願発明が当業者にとって容易想到であるとした審決の判断には誤りがあるとされた例

(4)周知技術・慣用技術についての【参考裁判例】

○東京高判平4.5.26(平成2(行ケ)228「土壌環境の相対湿度を制御する方法及びそれを達成するための装置」)

 拒絶の理由を発見した場合として再度拒絶理由通知を要するかどうかは、改めて拒絶理由通知をするのでなければ出願人の防禦権行使の機会を奪い、出願人に保障された利益保護に欠けることになるかどうかにより判断すべきであるとして、本件においては、周知事項を加えて進歩性がないとする審決をした場合であっても、新たな拒絶理由には当たらないと解すべきであると判示された例

○知財高判平18.12.20(平成18(行ケ)10102「シート張力調整方法,シート張力調整装置およびシートロール用巻芯」)

 審査段階では刊行物2に記載されているとしていた事項を、審判段階で周知技術であるとしたが、その事項は周知技術とは認められず、出願人に意見を述べる機会を与えなかったから手続違背であると判示された例


弁理士 岡本武也

国内知財情報

2021年11月26日 機能的クレームについての技術的範囲の解釈
2021年11月16日 特許審査の進歩性判断における阻害要因について
2021年10月7日 機能で特定した抗体の発明は、特許を受けることができるか?
2021年8月24日 パリ条約に基づく部分優先の判断手法が示された裁判例の紹介
2021年6月22日 改正法情報 -権利の回復要件の緩和-
2021年6月4日 特許権等の侵害訴訟における第三者意見募集制度の導入
2021年5月25日 岐阜県内中小企業の特許・実用新案・意匠・商標の外国出願助成金(令和3年度募集)
2021年5月25日 愛知県内中小企業の特許・実用新案・意匠・商標の外国出願助成金(令和3年度募集)
2021年4月23日 特許法等の改正案が閣議決定
2021年4月13日 審査官とのオンライン面接を活用しましょう
2021年3月30日 進歩性における「有利な効果」の判断基準が明確化!
2021年1月26日 特許庁への手続きにおける「押印廃止の範囲拡大」のお知らせ
2019年6月11日 特許法等の一部を改正する法律(令和元年5月17日法律第3号)の公布について
2019年3月7日 新たな特許料等の減免制度について(審査請求料・特許料(第1年分~第10年分))
2019年1月16日 出願審査請求料改正のお知らせ(2019年4月1日施行)
2018年5月31日 法改正(2018年6月9日施行)
2018年5月16日 東海地方の中小企業を対象とする外国出願補助金のご紹介
2018年2月15日 「特許戦略ポータルサイト」~「自己分析用データ」提供サービスのご紹介~
2016年6月14日 平成28年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金(中小企業等外国出願支援事業)
2016年4月5日 プロダクト・バイ・プロセス・クレームの「物」の発明から「物を生産する方法」の発明へのカテゴリー変更を含む訂正審判事件の審決について
2016年4月1日 研究論文だけで簡易な特許出願ができます
2016年2月1日 食品の用途発明に関する審査の取扱いについて
2016年1月29日 特許料等の料金改定について(平成28年4月1日施行)
2015年8月10日 プロダクト・バイ・プロセス・クレームの訂正手続について
2015年3月27日 特許異議申し立て制度に関して
2014年5月28日 外国出願にかかる費用の半額補助(中部管内の実施状況)
2014年5月24日 特許法等の一部を改正する法律(平成26年5月14日法律第36号)の公布について
2014年5月23日 平成26年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金(中小企業外国出願支援事業)
2014年5月16日 日本貿易振興機構(JETRO) 海外における知的財産権の侵害調査および権利行使(中小企業海外侵害対策支援事 業)
2014年4月1日 前置報告を利用した審尋の運用変更について
2014年2月25日 東京都知的財産総合センター 「平成26年度 第1回知的財産に関する助成事業説明会のご案内」
2014年2月21日 中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業 (新ものづくり補助金)
2014年1月16日 中小・ベンチャー企業、小規模企業の特許料が約1/3 に!!
2013年12月28日 産業競争力強化法に基づく特許料等の軽減措置について
2013年11月22日 中小企業の特許庁手数料
2013年10月4日 知的財産権を利用したローン
2013年9月18日 科学技術振興機構  A-STEP:第三回公募(【FSステージ】シーズ顕在化タイプ)及び応募相談会
2013年9月16日 経済産業省:営業秘密 ~営業秘密を守り活用する~
2013年8月21日 平成25年度 第2回 知的財産に関する助成事業説明会のご案内 東京都知的財産総合センター
2013年7月18日 岐阜県内中小企業の外国出願(特許、実用新案、意匠、商標)支援事業 ~二次募集のご案内~
2013年7月18日 愛知県内中小企業の特許・実用新案・意匠・商標の外国出願助成金(平成25年度第2回募集)
2013年4月25日 愛知県内中小企業の特許・実用新案・意匠・商標の外国出願助成金
2012年7月23日 特許料等の減免制度
2012年4月16日 登録となった特許を活用するために
2012年1月25日 意匠登録料の改定(値下げ)について
2012年1月17日 審査請求料の納付繰延制度の終了について
2011年10月13日 著作権者の承諾を得なくても著作物を利用できる場合について
2011年10月6日 著作権判例紹介:ときめきメモリアル事件、三国志III事件
2011年9月30日 「明細書及び特許請求の範囲の記載要件(36条)」の審査基準改訂
2011年8月9日 著作権判例紹介:ロクラクII事件
2011年7月8日 出願審査請求料改正のお知らせ
2011年7月4日 著作権判例紹介:まねきTV事件
2011年1月20日 中小企業等特許先行技術調査事業(※今年度で終了)
2010年10月15日 平成22年度(予備費事業)戦略的基盤技術高度化支援事業の公募についてのお知らせ
2010年9月17日 新技術開発助成のお知らせ(財団法人新技術開発財団)/募集期間:10月1日~10月20日
2010年9月1日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(商標)
2010年6月22日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第10回)
2010年6月18日 新規性喪失の例外の適用について
2010年6月15日 外国出願の補助金
2010年5月28日 愛知県海外特許等取得・知的財産活用促進事業費について
2010年5月14日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(意匠2)
2010年4月20日 著作権の移転登録について
2010年4月16日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(意匠1)
2010年4月13日 著作物の利用について
2010年3月19日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(特許6)
2010年3月12日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第9回)
2010年2月26日 『進歩性』のケーススタディの公開
2010年2月23日 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権などの知的財産権の侵害品
2010年2月16日 進歩性について (7) 最近の裁判例(平成21年(行ケ)第10265号)
2010年2月9日 特許・実用新案審査基準HTML版の有用活用
2010年1月19日 進歩性について (6) 最近の裁判例(平成21年(行ケ)第10080号)
2010年1月12日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第8回)
2009年12月16日 特許活用企業事例集の紹介
2009年12月8日 進歩性について (5) 最近の裁判例(平成20年(行ケ)第10096号)
2009年11月24日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第7回)
2009年11月20日 歴史上の人物名からなる商標登録出願の取扱いについて~審査便覧が改訂されました~
2009年11月16日 早期審査の事例紹介
2009年11月9日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(特許5)
2009年11月5日 「産業上利用することができる発明」、「医薬発明」の改訂について
2009年11月3日 早期権利化のための制度紹介(グリーン早期審査)
2009年11月2日 進歩性について (4) 近年の進歩性判断基準の傾向
2009年10月29日 2009年度休日パテントセミナーin名古屋のご報告
2009年10月22日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(特許4)
2009年10月14日 特許等の出願費用に対する資金的支援制度の紹介(第2回目)
2009年10月8日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(特許3)
2009年10月2日 早期権利化のための制度紹介(特許出願におけるその他の制度)
2009年9月24日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(特許2)
2009年9月18日 知的財産戦略を実行するメリット、持たない場合のデメリット
2009年9月9日 ヒット商品に見る知的財産権シリーズ(特許1)
2009年9月1日 特許侵害を主張する外資系企業との交渉について
2009年8月21日 早期権利化のための制度紹介(特許出願における面接制度)
2009年8月18日 シフト補正の禁止 国内優先権主張出願の場合の適用について
2009年8月15日 「特許戦略ポータルサイト」の紹介
2009年8月10日 特許権行使の戦略的な意味について
2009年8月7日 特許等の出願費用に対する資金的支援制度の紹介(第1回目)
2009年8月4日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第6回)
2009年7月16日 設計事項について
2009年7月13日 不正競争を根拠とする商品等表示の差止が認められた事例
2009年7月10日 早期権利化のための制度紹介(特許における早期審査制度)
2009年7月7日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第5回)
2009年7月1日 進歩性について (3)相違点に関する容易性の判断
2009年6月15日 拒絶理由通知について
2009年6月4日 他社に製品のデザインを真似されたら~意匠登録がない場合
2009年6月1日 進歩性について (2)本件発明の要旨認定~一致点・相違点の認定
2009年5月29日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第4回)
2009年5月11日 進歩性について (1)判断手順
2009年5月7日 審査請求料返還制度のご紹介
2009年4月28日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第3回)
2009年4月13日 中小企業等特許先行技術調査事業のご紹介
2009年4月9日 ソフトウエア特許について知財高裁が第一審の判断を取り消し認容判決(知財高裁平成21年2月18日(平成20年(ネ)第10065号))
2009年4月6日 審査請求料の納付繰延制度
2009年3月30日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第2回)
2009年3月26日 「特許検索ポータルサイト」の紹介
2009年3月20日 分割出願可能な時期について:改正法情報
2009年3月16日 特許出願技術動向の調査の活用
2009年3月12日 プログラムが「著作物」と認められない場合について
2009年3月6日 日本において全体意匠出願の後に部分意匠出願する場合の注意点
2009年2月27日 パラメータ特許のサポート要件に関する裁判例(第1回)
2009年2月6日 微生物の寄託について
2009年2月4日 早期権利化のための制度紹介(早期審査、早期審理、面接、他)
2009年1月13日 平成20年法律改正(平成20年法律第16号)解説書について
2009年1月5日 特許・実用新案の出願様式の変更についての詳細情報
2008年12月23日 特許・実用新案の出願様式の変更

ページの先頭に戻る

ホーム > 新着情報 > 新着情報(2020年以前) > 『進歩性』のケーススタディの公開