新着情報

ホーム > 新着情報 > 新着情報(2020年以前) > 【米国】Bilski事件に関する米国最高裁判決


【米国】Bilski事件に関する米国最高裁判決

2010年6月28日、米国最高裁は、ビジネス方法発明(※1)やソフトウェア関連発明(※2)に関する新たな判断指針が打ち出されるかという観点で注目されていたBilski事件(Bilski v. Kappos)に関して判断を下しました。米国最高裁は、Bilskiによってクレームされた方法発明につき、特許性なしと判断しました。但し、米国最高裁は、下級審であるCAFC(米国連邦巡回控訴裁判所)が示した“machine-or-transformation” testをクリアしていないことを理由とするのではなく、既に存在している過去の裁判例で適用された判断基準を適用することで、特許性なしと判断しました。

米国最高裁は、クレームされた方法発明が米国特許法101条に規定された保護対象となりうる対象か否か判断するための明確なルールを提示しませんでした。米国最高裁は、「クレーム発明にかかるアイディアが“abstract” idea(「抽象的」アイディア)(※3)である場合には特許性なし」と判示した過去の裁判例(Benson, Flook, and Diehr)を適用して、Bilskiによってクレームされた方法発明については、“abstract”(抽象的)であるから特許性なしと判断しました。

また、米国最高裁は、CAFCが示した“machine-or-transformation” testについては、米国特許法101条に規定する特許可能な対象に該当するか否か判断する手助けとなりうる一手法に過ぎないと述べました(※4)。これにより、“machine-or-transformation” testをクリアしない方法発明であっても、“abstract”(抽象的)な記述にかかる発明でない限りは、特許性ありの発明であると判断される可能性があることが明確になりました。米国特許法101条に関連した具体的な判断手法の明示を避けた今回の判示により、今後の米国内裁判所における特許事件において、米国特許法101条が争点となる局面が少なくなることが予想されます。

※1:ビジネス方法発明に関する特許性について
 米国特許法101条には、「ビジネス方法」を特許による保護の対象から除外する旨の明確な規定はなされていません。但し、今回、米国最高裁は、ビジネス方法発明について認められている先使用権に基づく抗弁につき規定されている米国特許法273条(a)(3),同(b)(1)が「少なくともビジネス方法にかかる特許の存在を明確に前提としている」(explicitly contemplates the existence of at least some business method patents)し、「このような抗弁を認めることにより、米国特許法自体がビジネス方法発明にかかる特許が存在しうることを認めている。」(by allowing this defense the statute itself acknowledges that there may be business method patents)と判示しました。

※2:ソフトウェア関連発明の特許性について
 今回の米国最高裁の判断では、ソフトウェア関連発明の特許性についての明確な判断基準が明示されませんでした。これにより、実務上、ソフトウェア関連発明の多くは特許可能な対象と考えられるであろうと予想されます。少なくとも、今回の米国最高裁の判断により、ソフトウェア関連発明の特許性が安直に否定されることはなくなると考えられます。

※3:“abstract” idea(「抽象的」アイディア)とは?
 何が“abstract” idea(「抽象的」アイディア)に該当するのかについては謎が多いというのが現状ではありますが、今回、米国最高裁の9人の判事全員が、Bilskiによってクレームされた方法発明については、「Benson and Flook事件で問題となったアルゴリズムと同様に」(just like the algorithms at issue in Benson and Flook)抽象的アイディア(abstract idea)であることから特許性なし、と判断しました。

※4:米国特許法101条に規定する特許可能な対象に該当するか否か判断するtestについて
 米国特許法101条は、特許による保護対象として「方法、機械、生産物、組成物」(process, machine, manufacture, or composition of matter)がありうることを規定しています。Bilski事件では、このうち、「方法」(process)にかかる発明の定義につき、問題となりました。今回の米国最高裁の判示では、多数意見がこの「方法」(process)につき定義することを避けた訳ですが、CAFCが示した“machine-or-transformation” testでは何が特許可能な方法であり何が特許不可能な方法であるかが定義されていない旨の判示は行いました。また、米国最高裁は、“machine-or-transformation” testについては、米国特許法101条における特許可能な「方法」に該当するか否か判断する上で「そのtestは有用かつ重要な手がかりとなる調査ツールかもしれないが、米国特許法101条における特許可能な「方法」に該当する発明であるか否かを判断するための唯一の方法ではない」(although that test may be a useful and important clue or investigativetool, it is not the sole test for deciding whether an invention is a patent-eligible “process” under §101)と判示しました。「手がかり」(clue)としてのtestであるが故に、“machine-or-transformation” testをクリアしていない方法発明であっても、“abstract” idea(「抽象的」アイディア)でないことを理由に米国特許法101条における特許可能な「方法」に該当する発明と認定される可能性があります。また、逆に、“machine-or-transformation” testをクリアした方法発明であっても、“abstract” idea(「抽象的」アイディア)であることを理由に米国特許法101条における特許可能な「方法」に該当しない発明と認定される可能性もあります。

注:Bilski事件につき、下級審であるCAFC(米国連邦巡回控訴裁判所)にて2008年10月になされた判断については、「【米国】Bilski事件に関するCAFC(米国連邦巡回控訴裁判所)判決」をご参照ください。


弁理士 石原啓策

海外知財情報

2021年12月15日 米国の新規性喪失事由の1つである「販売」は秘密の販売を含むと解釈される
2021年2月9日 中国 特許出願の件数の追及から品質の向上への転換を推進
2016年11月21日 イギリスのEU離脱が与える欧州商標制度への影響について
2015年1月5日 韓国特許法改正(2015年1月1日施行)
2014年6月19日 PCT規則改正(2014年7月1日発効)
2013年11月27日 米国特許規則改正(2013年12月18日発効)
2013年11月5日 グローバル特許審査ハイウェイの開始
2013年10月22日 EPC 分割出願ができる時期の制限の撤廃(2014年4月1日発効)
2013年8月2日 韓国特許法・実用新案法改正(2013年7月1日発効(一部2013年3月22日施行済))
2013年7月30日 台湾専利法改正(特許・実用新案) 2013年6月13日施行
2013年7月19日 台湾 連合面接プログラムの要件一部削除
2013年4月10日 オーストラリア商標法・商標規則改正について
2013年4月5日 オーストラリア特許法改正(2013年4月15日発効)
2012年11月14日 台湾専利法改正(2013年1月1日発効)
2012年11月9日 台湾 特許関連出願における連合面接プログラム(2012年10月1日開始)
2012年10月15日 知らないと損する!中国における知的財産戦略シリーズ_2
2012年9月18日 新興国等知財情報データバンクについて
2012年7月3日 フィリピンがマドリッド協定議定書に加盟します
2012年6月7日 知らないと損する!中国における知的財産戦略シリーズ_1
2012年5月30日 米国 QPIDS試行プログラムの開始
2011年7月1日 ルワンダ(RW)がPCTの144番目の加盟国となりました
2011年6月17日 カタール(QA)がPCTの143番目の加盟国となりました
2011年6月14日 メキシコとの特許審査ハイウェイ、7月より試行開始
2011年6月8日 日本-スウェーデン間の特許審査ハイウェイ試行開始
2010年12月24日 ~台湾情報~ 商標の庁料金の改定について
2010年9月30日 日本-スペイン間の特許審査ハイウェイ試行プログラムが2010年10月1日より実施されます
2010年9月21日 全国初?!日露特許審査ハイウェイの申請を行いました
2010年9月15日 模倣品対策(特許庁の資料から)
2010年7月20日 【米国】米国における情報提供
2010年7月10日 イスラエルがマドリッドプロトコルに加盟
2010年7月9日 日本-フィンランド間 特許審査ハイウェイの対象拡大
2010年7月8日 PCT出願の願書の様式の変更について
2010年6月29日 【米国】Bilski事件に関する米国最高裁判決
2010年6月7日 タイ知財局向け手続の期限延長手続
2010年3月16日 台湾における加速審査制度の紹介
2010年1月29日 スーダンがマドリッド協定議定書に加盟します
2010年1月15日 韓国情報 ~手数料納付に関する新たな制度~
2009年12月18日 台湾における法改正情報 ~特許政府料金の改訂(予定)~
2009年12月4日 国際出願の手数料請求書に関する注意点について
2009年12月1日 現地代理人(英国代理人)によるセミナー開催報告
2009年11月12日 リベリアがマドリッド協定議定書に加盟します
2009年9月28日 タイがPCTに加盟します
2009年6月11日 特許審査ハイウェイ活用のご案内
2009年5月1日 外国での商標権取得について(欧州共同体商標(CTM))
2009年3月16日 チリとペルーがPCTに加盟します
2009年3月9日 韓国において全体意匠出願および部分意匠出願する場合の注意点について
2009年2月2日 PCT関連手数料改定について
2009年1月8日 【米国】CAFC(米国連邦巡回控訴裁判所)判示情報(In Re TS Tech)
2008年12月10日 韓国特許庁の出願審査請求料金の値上げ
2008年10月31日 【米国】Bilski事件に関するCAFC(米国連邦巡回控訴裁判所)判決

ページの先頭に戻る

ホーム > 新着情報 > 新着情報(2020年以前) > 【米国】Bilski事件に関する米国最高裁判決