弁理士 法人社員(役員)
竹中 謙史 Kenshi TAKENAKA
神は細部に宿る
細部にまで妥協なく徹底的にこだわり抜くことが私の信条です。重要案件から披露宴の余興まで、自分に任された以上はどのようなことでも期待を上回る結果を出せるよう努めてきました。特許業務には1995年から携わっており、発明のポテンシャルを最大限に引き出す方法を日々追求し続けています。これまで培ってきた知識と経験を活かし、お客様の特許戦略を全力でサポートします。
神は細部に宿る
細部にまで妥協なく徹底的にこだわり抜くことが私の信条です。重要案件から披露宴の余興まで、自分に任された以上はどのようなことでも期待を上回る結果を出せるよう努めてきました。特許業務には1995年から携わっており、発明のポテンシャルを最大限に引き出す方法を日々追求し続けています。これまで培ってきた知識と経験を活かし、お客様の特許戦略を全力でサポートします。
出身地
岐阜県不破郡
経歴
1995年 名古屋工業大学 工学部 生産システム工学科計測工学専攻 卒業
1995年 パロマ工業株式会社(現・株式会社パロマ) 入社(知的財産部→設計開発)
2000年 足立国際特許事務所(現・名古屋国際特許業務法人)入所
2003年 弁理士登録
2005年 特定侵害訴訟代理業務付記登録
主な専門分野
特許における専門分野は、制御、ソフトウエア、情報通信、ビジネス方法、機械、構造。特に、車載装置の制御、画像処理、通信システムを得意とする。日本国内の裁判例(特に進歩性判断)にも詳しい。
所属団体
・日本弁理士会
・APAA(アジア弁理士協会)
・INTA(国際商標協会)
日本弁理士会等の委員会所属実績
<日本弁理士会>
・特許委員会 副委員長(2019年~2021年)
・特許委員会 委員(2016年~2018年)
<日本弁理士会東海会>
・教育機関支援機構 委員(2016年~2017年)
講演
2020年2月 | 弁理士会会員研修「令和元年度特許法等改正説明会」 日本弁理士会研修所 |
2019年5月,6月 2018年12月 |
弁理士会会員研修「平成30年度特許法等改正説明会」 日本弁理士会研修所 |
2018年2月 | 2017年度特許委員会公開フォーラム「近時の裁判例の傾向分析及び近年の判決からみた明細書の留意事項 ~特許要件、充足論からみて~」 日本弁理士会特許委員会 |
2017年2月 | 2016年度特許委員会公開フォーラム「各国の特許制度の比較に基づき日本の制度改正・改良へ向けて検討すべき事項」 日本弁理士会特許委員会 |
論文・著作
・「無効審判実務に役立つ進歩性ロジックの検討」(共著)日本弁理士会(パテント2022 Vol.75)2022年3月
・「審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討 ~進歩性の観点から~」(共著)日本弁理士会(パテント2022 Vol.75)2022年3月
・「裁判例を踏まえた拒絶理由の対応方法」(共著)日本弁理士会(パテント2020 Vol.73)2020年9月
・「本件発明の課題からみる特許要件の判断」(共著)日本弁理士会(パテント2020 Vol.73)2020年5月
・「進歩性に関する近時の裁判例の傾向分析」(共著)日本弁理士会(パテント2019 Vol.72)2019年6月
・「各国の特許制度の比較に基づき日本の特許制度・実用新案制度の改正・改良へ向けて検討すべき事項」(共著)
日本弁理士会(パテント2017 Vol.70)2017年10月
国際会議
・APAA(アジア弁理士協会)Auckland 2017年
・APAA(アジア弁理士協会)Bali 2016年
・INTA(国際商標協会)Orlando 2016年
・APAA(アジア弁理士協会)沖縄 2015年